一般的に病院以外で亡くなることは難しいとされています。病院以外・・・つまり自宅を指す訳ですが私もここ十年以上、故人をお迎えにいくのはほぼ病院か老人ホームです。亡くなることを見届ける意味で

“看取り”

という言葉を使いますが、考えたら私自身も二人の親は病院で看取りました。

母は私が高校三年のときに亡くなりました。まだ甘えたい気持ちの残る、少し早めのお別れでした。母には奥さんはおろか、彼女もまともに紹介出来ませんでした。55歳という働き盛りでしたから、ガン細胞も元気だったのでしょう。民間治療も試し、苦い薬を母に飲ませたりしました。逆に母を痛めつけてしまったかもしれませんが、それくらい必死だったのです。私には兄が二人いますが、いよいよ危ないということになり兄弟で交代で泊まろうと、最初は長男が泊まりました。翌日交代して次男と私が代わったその晩に、母は他界しました。父も長男もすぐ駆けつけ、四人で見送ることが出来ました。

父はそれからずいぶん経って、男性の平均寿命を過ぎたくらいにそのときを迎えました。父も兄弟揃ったところで息を引き取りました。その前に先生には内緒で父の好物の缶の酎ハイを一口飲ませてあげました。父は「うまい」と言いました。父は分かったのです。彼はお酒を一生愛しました。私も兄も喜びました。あれをやったとやらないのでは随分印象が違ったと思います。父の人生なのです。酒を飲ますというのは私たち家族の暗黙の了解だったのですね。死ぬ瞬間までその人の人生であって欲しい。

だんだんと息がゆっくりになっていきます。苦しそうなのは最後だけ、本当に最後の数秒でした。穏やかな最期だと思います。

うちの両親は運がよかったのかもしれません。子供たちも病院へ駆付けられる状態でいたのです。これが会えなかったら少し後悔があるかもしれません。ただ誰かにむやみに会わそうとして、強い薬を入れたり無理な処置をして、逆に死期が伸びるケースもあるといいます。それはそれでどうなのでしょうか?良寛さんではないけれど、「死ぬ時は死ぬがよろしい」が正しい(=自然)と私は思っています。

普段から死ぬときのことを話しておくと良いですね。自分はどんな最期で、どんな見送られ方をされたいのか。亡くなったら聴くことはできません。“縁起でもない”と忌み嫌っていると、あとで大変な想いをします。財産があったらなおのこと死んだあとのことを考えなくてはいけません。それこそ骨肉の争いになります。自分のためではなくて、残す家族のためなのです。

入院時、母はよく「家に帰りたい」と私にこぼしました。安直に“看取り=病院”ではなく、自宅で亡くなりたいという希望を叶えるサポート体制が構築出来たらと思うのですがー

看取るってこと